製造現場
| トップへ戻る | 商品カテゴリ一覧 | 買い物かご |
 

鉄のふるさと

鉄のふる里”みちのく岩手”に育った南部鉄器は17世紀中頃、時の南部藩主が京都から釜師を招き、盛岡で茶の湯釜をつくらせたのが始まりと言われております。 以来、良質の原材料に恵まれたことや、藩の保護育成をうけて発展し、その優れた品質により、多くの人々に親しまれ、日本の代表的伝統工芸品のひとつとして、ゆるぎない地位とブランドを築いてきました。
その逸品の数々は日本の伝統美のひとつの極地として、近年ますます評価を高めています。




漆焼き付け工程。
表面に漆を焼き付け、南部鉄瓶特有の色合いを出していきます。最後に、鍛造によって作られたツルを取り付けて南部鉄瓶が完成します。
一瞬の気持ちの変化も許されない緊張から生まれる様式美こそが南部鉄瓶の真骨頂です。


 
 

| トップへ戻る | 商品一覧 | よくあるご質問 | ご利用ガイド | お買い物履歴 |  買い物かご | お問い合わせ | 運営者の紹介 |

  Copyright © 2005 NANBU-TETSUBIN.COM